今日のうんち、浮いた?沈んだ?昨日の食事でわかる体調チェック!

健康

朝のトイレで気づく、体からのサイン

朝トイレに行ってふと見たうんち。「あれ?今日の、浮いとるやん?」
そんな時、つい思い出そうとする。「昨日の晩ごはん、何やったっけ?」

体の中って、思ってる以上に正直やなぁ〜って感じる瞬間やね。
ちょっとしたことやけど、うんちの様子を観察するのって実はおもろいし、
健康チェックにもなるんよ。


💩 うんちが浮く・沈む、その違いって?

うんちの浮き沈みは、主に「成分の違い」や「腸内でのガスの量」によって変わります。
それぞれの特徴を簡単に見てみましょ〜。


💩 浮くうんちのときの傾向

例:脂っこいもん食べた/牛乳を飲みすぎた/ガスが多い時 など

  • ガスが多く含まれている
     腸内細菌が食物繊維を分解する際に出るガス(メタン・水素など)がたくさん混ざると、便は浮きやすくなります。
  • 脂肪の消化がうまくいってない
     膵臓や腸の機能が低下して、脂肪が分解されずに残ってしまうと「脂肪便」となり、浮く便になります(この場合は注意が必要)。
  • 空気や食物繊維の影響
     食事中に飲み込んだ空気や、野菜・フルーツに含まれる繊維でも浮くことがあります。

💩 沈むうんちのときの傾向

例:野菜中心の和食/腸内環境が安定している時 など

  • ガス・脂肪が少なく、バランスが良い
     水分量も適度で、重さのある健康的なうんちは自然と沈みます。
  • 水分不足で硬い便
     水分が少なくてカチカチの場合も沈みますが、これは腸の動きが悪くなってる可能性があるので要注意。

🧠「昨日なに食べたっけ?」あるある3選

  1. サラダやパイナップルをたくさん食べた翌朝
     → めっちゃ綺麗な形でスッと沈む。腸が整ってる感すごい。
  2. 納豆を食べた翌朝
     → しっかり沈んで流れもスムーズ。「腸内細菌ありがとう!」って心でつぶやく(笑)
  3. 脂っこい焼肉やラーメンを食べた翌朝
     → 「あれ?浮いてる…!」 前日の油分に納得してしまう。

🩺 うんちは健康の通信簿やで!

自分の便を観察するのは、めっちゃ手軽で効果的な健康チェック方法です。
以下のポイントを意識して見てみよう。


✅ 観察すべき4つのポイント

  • 形状
     理想は「バナナ状」で太さ約3cm、スルッと出るのが◎
     コロコロしてたら繊維不足、ドロっとしてたら下痢傾向かも。

  •  基本は茶色〜黄土色。
     黒・赤・白っぽい色は消化管出血や肝臓系トラブルのサインの可能性。
  • におい
     強烈な悪臭や急な変化は腸内環境が乱れてるかもしれん。
  • 量・回数
     理想は1日1回。でも2〜3日に1回でも、スッキリ感があればOK!
     量はバナナ1~2本分が目安。

💡 健康な人でも浮くうんちは出る!

健康な人でも10〜15%は浮くうんちが出ると言われています。
浮いてる=不健康、ってわけやないんよ。
色・形・におい・頻度などの「総合判断」が大事やね。


📔 まとめ|トイレは体の通信簿。見て損なし!

浮くうんちの理由沈むうんちの理由
腸内ガスが多いガスや脂肪が少ない
脂肪がうまく消化されていない水分と繊維バランスがちょうどいい
食物繊維や空気を多く含む硬くなったうんち(注意が必要)

うんちの浮き沈みは、腸内環境や食生活の状態を映す鏡みたいなもん。
「いつもと違うな?」と感じた時は、体が何か伝えたがってるサインかも。

恥ずかしがらずに観察してみてな。うんちは、意外と語ってくれるで(笑)

📌 おわりに:うんちを見て「腸、整えたいな」と思ったら

便の状態って、腸のコンディション次第。
食事や生活習慣を見直すのが基本やけど、「最近ちょっと不安定やな…」ってときは、市販の整腸剤をうまく活用するのもアリ。

▼ 市販で買えるおすすめの整腸剤はこちら!(医薬品なので使用上の注意をよく読んでから使用してください。)

【新ビオフェルミンS錠】腸内の善玉菌を増やしたい人に

【ザ・ガードコーワ整腸錠】ガス・張り感が気になる人向け

【強ミヤリサン】酪酸菌入りでお腹スッキリサポート

タイトルとURLをコピーしました