【読了レビュー】DIE WITH ZEROを読んで気づいた「お金・経験・健康」のバランスと、自分のこれからの生き方

お金

最近話題の『DIE WITH ZERO』を読んだ。
読んでる途中からずっとモヤモヤしながらも、
「ああ、自分が今まで考えてたこととめっちゃつながってるな」と感じる部分がたくさんあった。


本書の主張はシンプルにして深い。

「人生で最も大切なのは、思い出づくりである」
「若い時こそお金を使って経験すべきで、死ぬ時にお金が余っているのはもったいない」

──そんなメッセージに、思わず立ち止まらされた。


これまで自分は、奨学金返済という“足かせ”の中で生きてきた。
何年も、毎月コツコツと返済を続ける中で染みついたのは、

**「自分のためにお金を使うこと=贅沢、甘え」**という考えだった。

今は返済も終わり、FIRE(経済的自立と早期リタイア)を目指して着実に資産も築いてきた。
でも気がつけば、「増やすこと」ばかりに集中して、“今を味わう”という視点がごっそり抜けていたように思う。


この本を読んで、「貯めること=人生のゴールではない」と改めて気づいた。

  • 経験は心の資産になる
  • 記憶は未来の幸福を支える
  • 健康はお金の実質価値を引き上げてくれる

──このあたりの考え方は、ジョギングや健康管理に取り組んでいる自分にとっても大きな後押しになった。


「死ぬ日がわからないからこそ、“今日を最大効率で味わう”ことが大事」
これも読んでてハッとさせられた一言。

実際、仕事柄“余命”というテーマに触れることもある。
だからこそ、「今、自分が健康で動ける時間がどれほど価値あるか」を噛みしめながら生きたい。


今、自分は“経験口座”を作って「味わうためのお金」を意図的に使う練習をしている。
取り崩しの感覚に慣れ、
「この経験は良かった」と思えるものを少しずつ増やす。
これは、老後の取り崩し戦略にもつながっていくはずだ。


この本は、お金を増やすことに熱心な人ほど読むべき本だと思う。
FIREを目指している人、自分の人生設計を考えたい人には、
確実に“自分の時間とお金の使い方”を見直すキッカケになるはず。


DIE WITH ZERO。
この言葉の裏には、**“生きた時間をどれだけ持てたか”**という問いがある。

貯めるだけじゃなく、ちゃんと使って、ちゃんと味わって、ちゃんと生きる。
そんな生き方に少しずつシフトしていけたらと思う。

最後に一言

🔗 あんた自身も今、“使うこと”に少し迷ってるなら、この本はきっとヒントになると思う。
▶︎『DIE WITH ZERO(ゼロで死ね)』、自分の中の“お金の哲学”がアップデートされる1冊になるはず。

「気になった方は、ぜひ一度手に取ってみてください」
「自分と向き合いたい人に本気でおすすめできる一冊です」

タイトルとURLをコピーしました