毎日、同じ道ばっか通ってると、なんかボーッとしてまうし、正直飽きてけえへん?
うちは車通勤やから、高速とかバイパスで混んでると、それだけで疲れるねん。
電車通勤の人でも、満員電車とか、混み合ったホームで待つのってストレスやと思う。
せやから、たまには帰り道を変えてみるんやけど、
これが思ってる以上にええ気分転換になるんよ。
なんで帰り道を変えるだけで気分が変わるんか?
① 脳が活性化するんやて
いつもと違う景色見たり、新しい道覚えたりすることで、脳がええ感じに刺激されるらしい。
- 見慣れへん風景が刺激になる
「どこ行くんやろ?」ってちょっと迷いながら進む感じが、脳にはええ運動になるねんて。 - マンネリ打破
ルーティンからちょっと外れるだけで、新しい感覚が入ってくる。 - 記憶とか想像力にもええ影響
海馬とか前頭前野とか、脳のいろんな部分が使われて、ええトレーニングになるらしいで。
② 気分がちょっと変わる
毎日の繰り返しからちょっと外れるだけで、気持ちもリフレッシュするし、
「今日はちょっと違うことしたな〜」って満足感があるんよな。
③ 新しい発見があるかも
通ったことない道やと、今まで気づかんかったお店とか、景色とか、「え、こんなとこにこんなんあったん?」ってなることがちょこちょこある。
④ 心にもええ影響
小さいことでも、自分で選んで変化を起こすっていうのは、自信につながるし、
「意外と自分でもいろいろやれるんちゃう?」って思えるようになる。
まとめるとやな…
たった帰り道を変えるだけで、
- 脳にええ刺激入る
- 気分転換になる
- 新しいもん見つけられる
- 自分にちょっと自信つく
…って、結構メリットあるんよ。
特に毎日がなんとなく過ぎてるな~って時は、こういう小さな変化が、意外と大きな変化につながったりするから面白いで。
ワンポイント
「遠回りして帰ったからって、何が変わるねん?」って思うかもしれんけど、
やってみたら案外、心の余裕が生まれるもんやで。