NISA

「無知ほど無敵」から始まった僕の投資人生|5年積み立て続けて感じた“鬼ホールド”の価値

2020年から月1万円の積立投資を始めて5年。無知な初心者だった僕が、今では月10万円を投資し続けるまでに成長したリアル体験記。
お金

【読了レビュー】DIE WITH ZEROを読んで気づいた「お金・経験・健康」のバランスと、自分のこれからの生き方

ベストセラー『DIE WITH ZERO』を読んで感じた「お金・経験・健康」のバランスと、FIREを目指す自分の生き方について考察。資産を貯めるだけでなく“使う練習”の大切さに気づいた気持ちをレビュー形式で綴ります。
NISA

含み益は幻?それでも積み上げてきたものは嘘じゃなかった話

2024年の一括投資で大きく含み損に転落…、2025年のトランプ関税発動そこから4ヶ月で回復して含み益に!インデックス投資の推移をグラフで可視化し、積立投資の力とメンタルの大切さを実感した記録です。
ブログ

心に火が宿る──退職する後輩とのやり取りから気づいた、ほんまの優しさ

退職する後輩とのLINEのやり取りから気づいた、小さな優しさと心に宿った火の話。人生100年時代、誰かの言葉が誰かの希望になる。そんな瞬間を綴った心の記録です。
ブログ

若手が辞めるときに見えた“職場のエゴ”と、そっと背中を押すという選択

若手職員が辞める時、「引き止める」行動に隠れた職場の都合。本人の気持ちに寄り添い、そっと背中を押す大切さを考えました。
ブログ

SNS時代に夢中になる若者たちへ。憧れと現実、その狭間にある“お金”の話

SNSやトレンドファッションに夢中な若者たち。夢中になれるのは素晴らしいけど、現実とのバランスも大事。憧れと現実の間で感じたことを、電車内の光景から考えてみた大人のつぶやき。
お金

若い世代に席を譲るという美学 〜FIREと世代交代の話〜

年齢を重ねても現役で働くことの意味とは?高齢化が進む社会で“若い世代に席を譲る”という美学について、FIREを目指す視点から考察。現場で感じたリアルな経験も交えて語ります。
お金

40歳になる前に備えてること。年下に「かっこええ背中」見せたいからこそ節約してる話

40歳を前に思う「カッコいい男」の条件、多くの男が本音では思ってる「年下にちょっと奢ったろか」とか「旅行行ってきたからお土産買ってきたで」って、そういうさりげない気遣いや余裕を出せる男って、やっぱカッコええやん?でもそれって、心の余裕だけやなくて、“経済的な余裕”もセットで必要。そのために僕がしてることを書いてます。
お金

退職金や年金をあてにしない生き方。将来の自分のために、今コツコツ資産形成してる理由

年金や退職金を前提に将来設計してるケースだとリスクだと最近感じる。ここ数十年で世の中がガラッと変わってきたやろ?年金は減る一方(支給開始年齢も上がってる)、退職金制度がない会社も増えてきた、終身雇用が崩壊して転職も当たり前、インフレや社会保障費の増加…こんな時代だからこそ地に足がついた将来設計が大切だと思うことを書いてます。
ブログ

期日前投票に行ってきた。投票は不満のはけ口じゃなく、意思表示の第一歩やと思う。

期日前投票に行って思うこと、誰かを・どの政党かを選べないから行かない、どうすればいいかわからない人に少しでも参考になればと思って書いてます。