2025-09

ブログ

社会人になると「競争」が減る?医療職とINTJあるある

社会人になると競争は減りがち。特に医療職は自己研磨が中心。INTJ的に外で刺激を求める働き方について解説します。
ブログ

新人さんに研修をお願いするときのモヤモヤ

新人さんにいきなり40時間の研修をお願いすることになった…。大人の事情と本人の学びたい気持ちの間で揺れる、現場ならではのモヤモヤを書きました。
栄養

栄養補助食品は「味」で継続が決まる!?実際に飲み比べて感じたこと

栄養補助食品は「カロリー」より「味」で続けられるかが決まります。飲み比べ体験と臨床現場の工夫から、フレーバーや脂質比率の違い、患者さんに合う選び方を解説します。
健康

すだちドリンクの作り方

すだちのクエン酸とビタミンCで夏を元気に!爽快ドリンクの作り方と、歯のエナメル質を守るための飲み方ポイントも紹介。
NST

亜鉛製剤の長期服用と銅欠乏性貧血の関係とは?

亜鉛製剤の長期服用で起こる銅欠乏性貧血の仕組みを解説。吸収競合や症状、予防策(モニタリング・銅補充の工夫)をわかりやすくまとめました。
勉強

リフィーディング症候群とビタミンB1(チアミン)の関連性 ― エビデンスに基づく視点

リフィーディング症候群におけるビタミンB1(チアミン)の役割をエビデンスに基づき解説。投与量・期間の推奨、ガイドライン比較、心不全リスク軽減効果についても整理しました。
NST

経腸栄養剤のRTH製剤とは?特徴・利点・欠点・使用シーンを整理

経腸栄養剤のRTH製剤(Ready To Hang製剤)の特徴・利点・欠点・使用シーンを整理。感染管理や業務効率化に優れる一方、コストや調整制限もあり。医療現場での導入のポイントを解説します。
健康

高校生のメンタル不調 ― 薬より先に見直すべき「食生活」

高校生のメンタル不調に薬だけで頼るのはリスク大。向精神薬や抗不安薬の役割と限界、そして食生活改善が心を安定させるカギになる理由を解説。
健康

ジャンクフードと腸内細菌叢・肌荒れの関係

ジャンクフードの食べすぎは腸内細菌叢を乱し、便秘や肌荒れの原因に。腸内環境を守る食べ合わせや改善策をわかりやすく解説します。
お金

倹約生活が身についたからこそ見えてきた「5000万円」という現実的な目標

倹約生活で総資産500万円を突破。世代中央値を大きく超えた今、次の目標は資産5000万円。節約と投資がつくる現実的な未来像をまとめました。