「BMI(Body Mass Index)」は、身長と体重から算出できる体格指数のことです。
自分の体型が「やせ」「普通」「肥満」のどこに当てはまるのかを手軽に知るために使われています。
BMIの計算方法
BMIは以下の式で求められます。
BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
計算例

一般的な人:身長170cm・体重60kg
60 ÷ 1.7 ÷ 1.7 = 20.76

タレントのマツコ・デラックスさん:身長180cm・体重140kg
140 ÷ 1.8 ÷ 1.8 = 43.20
標準体重(理想体重)
医学的に「疾病リスクが最も少ない」とされるBMI値は 22 です。
この値を使って計算した体重が「標準体重(理想体重)」となります。
標準体重=22×身長(m)×身長(m)
計算例:身長170cmの場合
22 × 1.7 × 1.7 = 63.6kg
BMIの判定基準
成人の場合の判定は次のようになっています。
判定区分 | BMI値 |
---|---|
低体重(やせ) | 18.5未満 |
普通体重 | 18.5以上 25未満 |
肥満(1度) | 25以上 30未満 |
肥満(2度) | 30以上 35未満 |
肥満(3度) | 35以上 40未満 |
肥満(4度) | 40以上 |
まとめ
- BMIは「体重÷身長²」で求められる体格指数
- 理想的なBMIは 22
- BMIだけでは筋肉量や脂肪分布は分からないので、体組成計など他の指標も合わせてチェックすると安心
- スポーツ選手や筋肉量が多い人では、BMIが高めでも必ずしも肥満とは限らない点に注意が必要です。
BMIは健康管理のひとつの目安として便利ですが、数値にとらわれすぎず、バランスの良い食事や適度な運動と合わせて活用することが大切です。