はじめに|「奨学金」で悩んでいる人へ
奨学金返済に悩んでいる人、これから借りようとしている人に向けて、僕自身の実体験をもとに少しでも参考になればと思い、この記事を書いています。
日本の奨学金事情と平均像
- 日本の大学生の約半数(2022年時点で55.0%)が奨学金を利用
- 平均借入額:約310万円
- 返済に「苦しい」と感じている人:44.5%
- 平均返済期間:約14.7年、最長20年
僕の場合、借入総額は約900万円弱(有利子)で、定額返済だと20年かけて返すプランでしたが、最終的には約10年で完済できました。
日本の大学生の約半数以上が奨学金を利用しています。
奨学金の利用率は年々増加傾向にあり、2004年度には41.1%だった大学生の奨学金受給率が、2022年度には55.0%まで上昇しています。
奨学金の平均借入額は約310万円で、200〜300万円の借入れが全体の4分の1を占めています。卒業後の返済に関しては、44.5%が「苦しい」と回答しており、4人に1人が返済を延滞した経験があるという報告もあります。
平均的な返済期間は約14.7年です。最長20年間となっています。
年収が高い場合は返済能力が高まるため、理論上は返済期間を短縮できる可能性が高くなりますが、実際の返済期間は個人の財務状況や返済戦略によって大きく異なります。
奨学金の詳細と返済プラン
卒業時の借入総額
- 卒業時の借入額:月12万円×12ヶ月×6年=約864万円
- 実際の返還総額(元金):8,280,000円
- 利率:0.908%(固定)
- 返済期間:2013年8月〜2023年7月(10年)
当初は毎月3.8万円を淡々と返していく予定でしたが、通帳に記載される「毎月の引き落とし」が精神的にしんどくなってきて、後半で繰上げ返済に切り替えました。
奨学金返済当時の不安や状況
- 奨学金での生活が当たり前になっており、「返済の大変さ」は想像していなかった
- 授業料は親が全額支払い(約1200万円)、今思えば感謝しかない
- 就職後の人生設計も甘く、最初は「ゆっくり20年かけて返済すればいいや」という感覚
奨学金を借りてる学生時代は返済する時の大変さは全く考えてないかったです。今思うとすごい世間知らずで、借りてる12万で毎月生活が出来ればいいか。親に授業料全額払ってもらってました、約1200万という大金、今思うと親に感謝しかないです。大学卒業当時は、有利子の奨学金を定額返済:毎月約3.8万円を20年間かけてゆっくり返済していけばいいや程度で、将来へのライフプランなどは全く考えていませんでした。今のようにアプリやネットで預金残高を確認するんじゃなくて、通帳で確認してて毎月返済で1行記載されるのを見るのが苦痛などメンタル的にしんどくなってきて。住宅ローン、カーローンなどの毎月の返済明細を見るのが嫌になった事ありませんか?それと同じです。
プロフィール紹介
病院薬剤師という職業の収入感(ざっくり)
- 県外の薬学部(6年制)を卒業
- 社会人1年目:調剤薬局/年収420万円(1年で退職)
- 2〜8年目:慢性期病院/年収450⇨575万円
- 9年目:調剤併設ドラッグストア(アルバイト:約2ヶ月間)/時給2,600円(手取り83万円)
- 9年目途中〜:急性期病院(臨時職員パート:期間2年弱):時給2000円 年収はかなり低い
- 10年目〜現在:慢性期病院/年収430⇨450万円
※ 独身で生活コストを抑えやすい前提あり
節約術・家計管理の工夫
固定費削減(家賃・スマホ・保険などの見直し)
- 家賃:駐車場込みで月5.8万円
- 通信費:大手キャリア→格安SIM→楽天モバイル
- 保険:年間30万円かけていた団体保険3本を解約(返戻金150万円)
スマホ(通信費):大手キャリア+ポケットWi-Fi⇨格安SIM+ポケットWi-Fi⇨楽天モバイル最強プラン
保険:自動車保険+某団体組合(個人年金保険・養老保険・終身保険の3つ合わせて年間30万円)⇨某団体組合の保険3つ解約し約150万円返金あり
車との付き合い方:車は金食い虫
- 一時期、2台所有(残クレ+現金一括購入)
- カーローンも精神的負担になり売却、一括返済
- 現在は軽自動車1台のみ
現在、軽自動車のみなので税金やガソリン代などのランニングコストは低い。確率低・損失大に備えて自動車保険は必要最低限の内容で、車両保険は付けないなどしてコストを抑える。
日常の節約習慣
- 外食せず基本自炊
- コンビニを使わない、自販機で買わない
- スーパーの3割・5割引き惣菜を活用
- 健康管理を意識(タバコ・酒なし)
固定費を時々見直す。基本自炊して外食しない、スーパーで弁当や惣菜を買う場合は3割•5割引きのものを買う。基本コンビニを行かない。飲み物自販機を利用しない。病気•怪我しないように健康管理を意識して生活する(タバコ吸わないなど)。欲しい物があれば優先度を考えたり、本当に欲しい物なのかしばらく期間をおいてからそれでも欲しい物なのか考える。リセールバリューを考えて物を購入する。ブランドや見栄に拘らない、いい意味でプライドを捨てる。節約仙人かって突っ込まれそう。
奨学金返済のリアル
返済を優先した理由・心境
- 毎月、通帳の引き落とし記帳がストレス
- 家計見直しにより、車売却・保険解約・投資信託売却などでまとまった資金を確保
- 一気に繰上げ返済し、完済を優先
年々月日が経つほど、貯金通帳から毎月引かれるのを見るのが精神的にしんどくなったのと、家計見直しで車売却・保険解約・信託銀行に預けていた毎月分配型株等全て売却、実家暮らし4年間してた時の貯金などまとまったお金が出来たので最後の方は一気に返済を優先。
返済のモチベ維持と考え方
- 奨学金は借金=「自分で作った借金は自分で返す」意識が大事
- 無理せず地道に返せば、確実にゴールは近づく
- 「自分のケツは自分で拭く」精神で乗り越える
- 記帳や返済の見える化も効果的
奨学金って響きはいいけど借金・学生ローンであるので自分で作った借金は自分で返済するのがすじかなと。「自分のケツは自分でふけ」的なモチベーションが大事かな。返済を優先することで若時にしか経験できることが出来ないから親に返済してもらってるみたいな話を聞くことあるけど、個人的にはそれは変な話だと感じます。記帳などして現在返済している事を目視して自覚するば浪費はしなくなるのでは。返済に向けて頑張ってる姿があればおのずと周囲の理解がえれて、もしかしたが助け手が現れるかもしれないと思います。
完済後の変化と今の生活
精神的な余裕
- 「返済に追われない」ことが、これほど楽だとは思わなかった
- お金の余裕=心の余裕に直結
「借金ゼロ」から始める次の目標:投資・副業など、資産形成へのシフト
- 完済後も生活水準を変えず、余剰資金を投資・副業へ
- 新NISAなどでインデックス投資開始
- 節約+投資の習慣で、サイドFIREを目指す
借金・ローンがなければみるみるうちに貯金が増える。完済後も生活水準を変えずに過ごして、余った余剰資金を自己投資や株式投資(NISAなど)や副業の資金に回して資産形成に集中できるようになった。
余った余剰資金を自己投資や株式投資(NISAなど)や副業の資金に回して資産形成に集中してサイドFIREを目指すのもありだし、今ままで我慢して出来なかった自己投資・体験に少しお金を使うのもありだと思います。収入の範囲内でね。
まとめ&読者へのメッセージ
「今つらくても、着実にやれば終わる」
奨学金という名の借金でも、地道に返せば必ず終わる。
途中しんどい時もあるけど、返済中の行動や姿勢は周囲にも伝わるし、応援してくれる人が現れることもあります。
自分の価値観と行動で未来は変えられる