やる気が出へん時、どうしてる?僕は「動き出してからやる気を呼ぶ」派やで。

ブログ

「やらなあかんことは山ほどあるのに、やる気が出ぇへん…」
そんな日、あんたにもあるやろ? いや、絶対あると思う(笑)

僕は昔、「やる気が出たらやろう!」って思ってたけど、それやとなかなか動き出せへんねんよな。
今は、とりあえず何でもええから始めてみるようにしてる。


例えば仕事の日やったら…

今日は気分が乗らんな〜って朝でも、目の前には監査せなあかん処方薬がずら〜っと並んでる。
そんな時は、内容が簡単そうなやつからパパッと監査してウォーミングアップや。

でもな、先輩にこう言われることもあるんよ。

「選ばんと前から順番にやってや〜!」って。
…わかる、わかるねん。でも僕的には「今エンジンかけてる最中なんや」って思うんよ(笑)

この“簡単な作業から手ぇつける”ってやり方、実は理にかなってるんやで。


🔍補足:やる気は“あとから”ついてくるらしい

これは「作業興奮(さぎょうこうふん)」っていう脳の仕組みが関係してるらしい。

脳には「側坐核(そくざかく)」って場所があってな、
何か作業を始めたあとに活性化して“やる気スイッチ”を入れる役割をしてるらしいねん。

つまり、「やる気があるからやる」んやなくて、
**「動き出すからやる気が出てくる」**ってのがホンマの順番。


たとえばこんな感じの経験ない?

  • 「5分だけ掃除しよ」って始めたのに、気づいたら30分本気で掃除してた
  • 「1セットだけ筋トレしよ」って始めたら、結局3セットやってもうた
  • 書類作業も「タイトルだけ書くか〜」のつもりが、最後まで書けた

どれも最初の一歩がきっかけで、リズムに乗れたパターンやな。


せやから、僕はこうしてる

まずは一番簡単なこと、楽にできそうなことから始める。
すると徐々にスイッチが入って、気がついたら集中して取り組めてる。

このやり方を続けてるうちに、「今日はやる気がないから…」って悩むことも少なくなった。

やる気ってな、待つもんやなくて、動いてるうちに勝手についてくるもんなんやと思う。


最後にひとこと

「やる気出ぇへん…」ってモヤモヤしてる日があるなら、
まずはちっちゃいこと、簡単なことから始めてみてや。
きっと、エンジンかかってくるはずやで😊

タイトルとURLをコピーしました