投資初心者だった僕が感じたリアルな体験談|SBI証券&旧NISAから始まった話

NISA

なんとなく株に興味を持つ

コロナ禍、外出もあまりできずに家でダラダラ過ごしていた頃のこと。
何気なくつけていたテレビCMで「FX」関連の広告を目にすることが多くなり、それをきっかけに投資に興味を持ち始めました。

とはいえ、知識はほぼゼロ。
本屋で初心者向けのFXやトレード、投資の本を何冊か買って読んでみたものの、専門用語も多くて正直なところよくわかりませんでした。笑

初めての証券口座は「SBI証券」

「とりあえず証券口座を作ってみよう」と思い、ネットで「おすすめ証券口座ランキング」的な記事をいろいろチェック。
その中でもよく名前が挙がっていたのが「SBI証券」と「楽天証券」でした。

どちらも初心者に優しいという声が多かったのですが、最終的にSBI証券で口座を開設することにしました。

旧つみたてNISAで月1万円からスタート

2020年9月頃から、旧つみたてNISAの枠を使って月1万円の積立投資をスタート。
「このぐらいの額なら、万が一減っても自分的に納得できるかな」と思える範囲の金額でした。

最初に選んだのは、米国株インデックスファンドの代表格「S&P500」の投資信託。
正直なところ、積み立てていることをしばらく忘れていたぐらいです。笑

この時期は転職やパート・アルバイト生活が続いていて、収入も不安定な時期。
固定費(特にスマホ代など)を見直しながら、何とか生活していました。

投資系YouTubeと出会い、本格的に勉強スタート

2023年の夏頃、たまたま見た投資系YouTuberの動画が自分の考え方を大きく変えるきっかけに。
「分散投資が大事」とざっくり理解し、それまでのアメリカ一択のスタイルから、全世界株や8資産分散型の投資信託も試しに少額ずつ購入。

「ほんまに値動きがマイルドなんかな?」と自分の目で確かめたかったんです。
結果として、S&P500よりも確かに値動きが穏やかで、「なるほど、こういう感じか」と実感しました。

新NISAで本格積立&一括投資でヒヤヒヤ体験

2024年からは新NISAのつみたて投資枠を活用して、S&P500と全世界株にそれぞれ月5万円ずつ、計10万円を積み立て中。

さらに、同年夏頃に余剰資金として手元にあった約100万円を、「このまま現預金で置いておくのは時間がもったいない」と思い、一括投資。
…が、そこからまさかの下落相場に突入してしまい、ちょっと不安な日々が続きました。

「これがリスク許容度を超えるってやつか…」と、身をもって学んだ経験です。笑

今はコツコツ積立を継続中

それ以降は、無理せず毎月10万円の積立を継続中。
少しずつですが、投資の知識や経験も増えてきた実感があります。

資産シミュレーターなんかも試してみると、「もっと早く勉強してたら、時間を味方にして1億円の資産も夢じゃないかも」と思うことも。
まぁ、1億円あったからといって幸せになれるとは限りませんけどね。笑

おわりに

僕自身、全くの投資初心者からスタートして、少しずつ試行錯誤してきました。
この記事が、これから投資を始めようとしている方や、同じような不安を抱えている方にとって、少しでも参考になればうれしいです。

タイトルとURLをコピーしました