薬のタンパク結合率について、中学生でもわかるように解説

●薬の「タンパク結合率」ってなに?

私たちが薬を飲むと、薬は血液の中を流れていきます。

血液の中には「アルブミン」っていうタンパク質があって、薬の中にはこのアルブミンにくっつくものがあります。

この「くっつく割合(%)」のことをタンパク結合率って言います。

たとえば、

  • 100ある薬のうち、90がアルブミンにくっついている → タンパク結合率90%
  • 逆に、10しかくっつかない → タンパク結合率10%

という感じ。

で、大事なのは、**アルブミンにくっついている薬は「おとなしくしてて、あまり働かない」**ってこと。

逆に、**くっついてない薬は「自由に動いて、体に効いてくる」**んだよ。

●アルブミンが少ないとどうなるの?

アルブミンが少ない(=低アルブミン血症)と、薬があまりくっつけなくなっちゃう。

つまり、「自由に動く薬」が増えてしまうってこと。

それってどうなるかというと…

➡ 同じ量の薬でも、効きすぎたり、副作用が出やすくなったりすることがあるんだ。

とくに、タンパク結合率が高い薬(たくさんアルブミンにくっつくタイプの薬)は注意が必要。

●まとめ

  • 薬は血液の中のアルブミンとくっつくことがある。
  • くっついている薬は働かない。くっついてない薬が体に効く。
  • アルブミンが少ないと、「効く薬」が増えすぎて、効きすぎたり副作用が出たりすることがある。

タイトルとURLをコピーしました